2011/11/12(土曜日) 筑豊ヤマフェスタ | |
捲揚機台座(櫓) ![]() | |
![]() | |
左側の切欠部からワイヤーが出てたのではないかと ![]() | |
こっちの畑側からこれだけはよく見えていたのだろう ![]() | |
![]() |
![]() |
国土交通省の国土情報ウェブマッピングシステムの空中写真に見る大門坑 (「国土情報ウェブマッピングシステム(試作版)のご利用に当たっての注意事項」に基づく出所明示) 昭和49年度撮影の地形図番号 NI-52-10-7 の 400dpi 画像、中央上部にこの櫓跡が見える 廃坑後11年でまだ竹林や樹木には覆われてはいないが、この時点でも遺構はそれだけしか見えない ※ 昭和42年撮影の空中写真もあったがこっちは小さすぎて(200dpi)判別不能→■ ![]() | |
![]() | |
何のための鎖なのか ![]() | |
![]() | |
捲き上げ斜路 ![]() | |
![]() | |
主坑道から捲揚機台座(櫓)方面 ![]() |
捲揚機台座(櫓)から主坑道方面 ![]() |
あの斜路をトロッコが引き上げられてたのだろう ![]() | |
ワイヤーが出てたであろう切欠部が下すぎる気もしないでもない ![]() | |
積込場・貯炭場・水洗機・選炭機 ![]() | |
解説(台地上から):http://www.youtube.com/watch?v=P52gTRwf0So 解説(水洗機跡で):http://www.youtube.com/watch?v=i0TQWphV2rY ![]() | |
ここらに釣函捲揚機(スキップ)があったのか ![]() | |
水洗機跡のパイプ ![]() | |
次はボタ山へ ![]() | |
ボタ山 ![]() | |
左側が妙なカーブを描いてるのは地すべりのため 上の解説動画でも触れられたが、ボタ山は地すべりを起こすからと次々に排除されたらしい ボタ山の上の方を崩して谷を埋め広い平地にし、そこに学校や工業団地を造ったりしたようだ ![]() ボタ山解説:http://www.youtube.com/watch?v=qH1FkXeZra0 | |